【緊急】銀行員を装った詐欺電話について

令和元年5月15日
2019年5月15日
【ポイント:メキシコ市在留邦人が、銀行員を名乗る者からの電話を受け、カード情報を伝えたことにより、口座から預金を引き出される等の被害に遭いました。】
 
1 本年2月28日及び5月9日、メキシコ市在留邦人がBANCOMERの銀行員と名乗る者からの電話を受け、カード情報を聞き出された後、口座の預金を引き出され、又は他銀行の口座に振り込まれるという被害が発生しました。
 2件の被害とも同じ手口であり、今後も同種の被害が発生するおそれが認めら れることから注意喚起致します。
 
2 本件詐欺電話の手口としては、
・BANCOMERの銀行員を名乗る犯人が(1件目は女性、2件目は男性の声)、スペイン語で、「高額な健康食品の買い物による口座引き落としの請求があるが、身に覚えがあるか。」や「Mercado Libreというネット販売サイトで買い物をした経験があるか。」と虚偽の内容を申し向ける。
・被害者が身に覚えがないと答えると、その請求を止めるための手続と称して、カード情報や暗証番号等の情報を聴取してくる。
  なお、犯人は、すでに被害者のカード番号を把握しており、被害者に対して同番号を伝えることにより被害者を信用させる。
・犯人は言葉巧みに被害者からカード情報等を聞き出すと、インターネットバンキングがしばらく使用できなくなる旨や、通話後に銀行からの音声案内が流れるため電話をすぐに切らないようにと申し向ける。
  実際に、被害者のスマートフォンのインターネットバンキング用アプリケーションは一時的に使用不可能になり、また、犯人との通話終了後にはBANCOMERのものと思われるアナウンスが電話口から流れる。
・その後、被害者の銀行の口座から残高が引き出され、または複数の他の銀行口座へ振り込みがなされる。
というものです。
  なお、2件目の被害については、被害者は犯人に対して暗証番号は伝えておりませんが、預金が他行に振り込まれています。
 
3 本件被害については、
・被害者が、犯人との会話が成り立つ程度のスペイン語能力を有していること
・犯人が被害者のカード情報等についてある程度知っているため、銀行員であると信じてしまいやすいこと
・身に覚えのない引き落としがあるかもしれないと、被害者が不安な心理状態に陥ってしまうこと
等が原因となって犯人を信用してしまいます。
 被害に遭わないためには、
・携帯電話機の電話帳に登録していないような不審な電話にはできる限り出ない。
・必要があって電話に出たとしても、自分から名乗らずに相手の出方を見る。
・会話の中で少しでも不審点が認められた場合には、通話を止める。
・本件のような、自分が利用している銀行の行員であると名乗る相手に対しても、個人情報を聞き出そうとしてくる場合には一旦電話を切り、こちらから銀行に改めて問い合わせる等して真偽を確認する
等の対応が必要です。
  また、今回の被害は2件とも犯人はBANCOMERの行員を名乗っておりました が、今後他行を騙って詐欺を行う可能性も否定できません。
  本被害について、周囲の方々にも情報を共有し同様の被害に遭わないよう十分にご注意ください。
 
(問い合わせ先)
在メキシコ日本国大使館
住所:Paseo de la Reforma No. 243, Torre Mapfre Piso 9, Col. Cuauhtemoc, C.P. 06500 Mexico, Ciudad de Mexico.
Tel:+52(55)5211-0028
Fax:+52(55)5207-7030
メール:ryojibu@me.mofa.go.jp
 
★外務省海外安全ホームページでは,海外における安全対策としての注意事項をまとめた各種資料を公開していますので,皆様の海外安全対策にお役立てください。
<海外安全虎の巻>
 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/tora_2017.pdf
<海外赴任者のための安全対策小読本>
 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_08.pdf 
<海外における脅迫・誘拐対策Q&A>
 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_04.pdf
 
★万が一,犯罪被害に遭われた際は,当館領事班までご連絡ください。
 
★転居・帰国・家族構成の変更等により在留届の記載事項に変更があった場合は,インターネット( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/ )で変更の手続きをしていただくか,変更届をFAX,郵送またはスキャンデータのメール送信にて当館まで提出していただくようお願いします。
変更届フォーマット:https://www.mx.emb-japan.go.jp/files/000180336.doc
 
★日本人の安全に関わる情報等広く周知すべき情報は,在留届に登録されたメールアドレスに送信されます。その他の情報に関する大使館からのお知らせメールの受信登録,削除及びメールアドレスの変更は,次のURLからお願いします。
https://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mailmz/menu?emb=mx
 
★「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は,以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete