日墨生の生活を紹介します
令和2年7月8日
山本美緒さん(言語・文化コース)


日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画を通じてメキシコに留学している研修生(日墨生)の日常を皆様にご紹介します!
同研修の概要は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/jm_kk.html
【山本美緒さん(言語・文化コース)】
日墨研修スペイン語・メキシコ文化コース、埼玉県枠から参加の山本美緒(津田塾大学国際関係学科4年)です。
津田の協定校留学を併用し、メトロポリタン自治大学イスタパラパキャンパスの社会人類学部に交換留学生として在籍しています。
今までに履修した授業は以下の通りです。
・Conflicto y cambio sociocultural「メキシコを中心に、映画を通じて文化の変化と社会的変容の過程をみる授業」
・Antropología Audiovisual「映像人類学、民族誌映画を取り扱う授業」
・Fotografía Etnográfica「実践と理論の両方の観点から、社会人類学におけるツールとしての写真を学ぶ授業」
1科目が週4時間授業なので、前2コマは週2回×2時間、後1コマは週1回×4時間の授業で
す。各授業で提示される予習用参考文献はすべてスペイン語であることや、量が多いことから、毎日準備が大変ですが、現地の他の学生と同じように授業に参加できることが嬉しいです。
CEPEはNivel6まで履修したので12月までしか通いませんでしたが、日墨研修生として、CEPEでスペイン語学習にも集中できたこと、CEPEの講師に学部の授業相談もできたことは非常に恵まれた環境であったと思います。
埼玉県からの派遣奨学生は、毎月レポートを県に報告しており、そのレポートは埼玉県HPにて掲載されています。より詳しくつづっていますので、そちらも「日墨生の生活」として参考にしていただければ幸いです。
