【緊急】グアナファト州セラヤ市郊外における発砲事件の発生
令和2年7月16日
7月5日14時頃、グアナファト州セラヤ市郊外の45号線(Celaya-Villa Apaseo EL Alto)を日本人の運転する車両が走行中、犯人の車両から発砲を受け、同乗していたメキシコ人が負傷するという事件が発生しました。
1 事案概要
(1)7月5日14時頃、グアナファト州セラヤ市郊外の高速道路(45D)と併走する45号線(Celaya-Villa Apaseo EL Alto)を、日本人の運転する車両がケレタロ方面に向けて走行中、前方のSUVタイプの車両(犯人の車両、白色)がスピードを落とし車線をはみ出して蛇行運転する等の不審な行動を取っていた。犯人の車両が左側車線に入ったところで右側から追い抜こうとスピードを上げたところ、すれ違いざまに助手席側から男1名が拳銃を向けているのが見えた。
(当初は犯人車両の前方には数台の一般車両が走行していたが、犯人車両がスピードを徐々に緩めたため、犯行時には被害車両と犯人車両の2台だけが走行する状態となっていた。)
(2)犯人の車両を追い越したと同時に発砲音が聞こえたものの、そのまま振り切り現場を後にしたが、助手席に同乗していたメキシコ人の足に銃弾が被弾していたことが判明。直ぐに病院に向かい治療を受けた結果、大事には至らなかった。
(3)病院から、道路警備を管轄する治安当局に通報がなされ、事情聴取を受けた際、「最近、白色のSUVタイプの車両を利用した同様の車両強盗事件が周辺の道路で頻発している。」との説明を受けた。
2 注意点
この様な事件に巻き込まれないためにも以下の行動を取って下さい。
(1)走行中、不審な動きを取る車両には近づかず、スピードを落として距離を取り、ガソリンスタンド等の安全が確保できる場所に一旦逃げ込み様子を見る。
(2)グアナファト州のセラヤ市やサラマンカ市周辺道路では車両強盗事件が頻発しているので、車両で走行する際は、交通量の多い幹線道路又は高速道路(治安機関の目が届く場所)を選び、また車両の通行量が多い時間帯にする。
(3)交通渋滞等を避けるために幹線道路から離れた交通量の少ない公道を利用することは危険。事前に交通情報等を入手し、時間に余裕を持って行動すること。
(4)運転中、近くで爆発音や銃声が聞こえたら停車させ、できる限り低く身をかがめる(強度の高いエンジンルームを盾とするため)。
(5)銃声が鳴り終わり周囲の安全が確認できれば、その場から避難する。
(6)万が一、銃器を持った犯人と遭遇した際は、
・抵抗、反撃する様なことは考えず、両手をゆっくりと犯人の見える位置に移動させ、抵抗する気がないことを犯人に示す。
・急に動くと犯人から攻撃される危険性が高いため、落ち着いて犯人の指示に従い、ゆっくりと動く。
・犯人を見つめたり、怒らせるような行動や発言はしない。
・解放され自身の安全が確保された場合は、緊急通報「911」又は「ジャパンデスク(日本語対応01-800-976-7486)※グアナファト州のみ利用可能」へ通報し、事件の概要を報告して指示を得る。
(問い合わせ先)
在メキシコ日本国大使館
住所:Paseo de la Reforma No. 243, Torre Mapfre Piso 9, Col. Cuauhtemoc, C.P. 06500 Mexico, Ciudad de Mexico.
Tel:+52(55)5211-0028(代表番号が不通の場合:+52(55)5091-3081)
Fax:+52(55)5207-7030
メール:ryojibu@me.mofa.go.jp
在レオン日本国総領事館
住所:Blvd. Adolfo Lopez Mateos No.1717 Piso 9, Col. Los Gavilanes, Leon, Guanajuato
Tel: +52(477)343-4800
Fax: +52(477)764-0603
メール:ryojibu@lo.mofa.go.jp
★外務省海外安全ホームページでは、海外における安全対策としての注意事項をまとめた各種資料を公開していますので、皆様の海外安全対策にお役立てください。
<ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル>
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
<海外安全 虎の巻>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
<海外赴任者のための安全対策小読本>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_08.pdf
<海外における脅迫・誘拐対策Q&A>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_04.pdf
★万が一、犯罪被害に遭われた際は、当館領事班までご連絡ください。
★転居・帰国・家族構成の変更等により在留届の記載事項に変更があった場合は、インターネット( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )で変更の手続きをしていただくか、変更届をFAX,郵送またはスキャンデータのメール送信にて当館まで提出していただくようお願いします。
変更届フォーマット:https://www.mx.emb-japan.go.jp/files/000180336.doc
★日本人の安全に関わる情報等広く周知すべき情報は、在留届に登録されたメールアドレスに送信されます。その他の情報に関する大使館からのお知らせメールの受信登録、削除及びメールアドレスの変更は、次のURLからお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/mailmz/menu?emb=mx
★「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
1 事案概要
(1)7月5日14時頃、グアナファト州セラヤ市郊外の高速道路(45D)と併走する45号線(Celaya-Villa Apaseo EL Alto)を、日本人の運転する車両がケレタロ方面に向けて走行中、前方のSUVタイプの車両(犯人の車両、白色)がスピードを落とし車線をはみ出して蛇行運転する等の不審な行動を取っていた。犯人の車両が左側車線に入ったところで右側から追い抜こうとスピードを上げたところ、すれ違いざまに助手席側から男1名が拳銃を向けているのが見えた。
(当初は犯人車両の前方には数台の一般車両が走行していたが、犯人車両がスピードを徐々に緩めたため、犯行時には被害車両と犯人車両の2台だけが走行する状態となっていた。)
(2)犯人の車両を追い越したと同時に発砲音が聞こえたものの、そのまま振り切り現場を後にしたが、助手席に同乗していたメキシコ人の足に銃弾が被弾していたことが判明。直ぐに病院に向かい治療を受けた結果、大事には至らなかった。
(3)病院から、道路警備を管轄する治安当局に通報がなされ、事情聴取を受けた際、「最近、白色のSUVタイプの車両を利用した同様の車両強盗事件が周辺の道路で頻発している。」との説明を受けた。
2 注意点
この様な事件に巻き込まれないためにも以下の行動を取って下さい。
(1)走行中、不審な動きを取る車両には近づかず、スピードを落として距離を取り、ガソリンスタンド等の安全が確保できる場所に一旦逃げ込み様子を見る。
(2)グアナファト州のセラヤ市やサラマンカ市周辺道路では車両強盗事件が頻発しているので、車両で走行する際は、交通量の多い幹線道路又は高速道路(治安機関の目が届く場所)を選び、また車両の通行量が多い時間帯にする。
(3)交通渋滞等を避けるために幹線道路から離れた交通量の少ない公道を利用することは危険。事前に交通情報等を入手し、時間に余裕を持って行動すること。
(4)運転中、近くで爆発音や銃声が聞こえたら停車させ、できる限り低く身をかがめる(強度の高いエンジンルームを盾とするため)。
(5)銃声が鳴り終わり周囲の安全が確認できれば、その場から避難する。
(6)万が一、銃器を持った犯人と遭遇した際は、
・抵抗、反撃する様なことは考えず、両手をゆっくりと犯人の見える位置に移動させ、抵抗する気がないことを犯人に示す。
・急に動くと犯人から攻撃される危険性が高いため、落ち着いて犯人の指示に従い、ゆっくりと動く。
・犯人を見つめたり、怒らせるような行動や発言はしない。
・解放され自身の安全が確保された場合は、緊急通報「911」又は「ジャパンデスク(日本語対応01-800-976-7486)※グアナファト州のみ利用可能」へ通報し、事件の概要を報告して指示を得る。
(問い合わせ先)
在メキシコ日本国大使館
住所:Paseo de la Reforma No. 243, Torre Mapfre Piso 9, Col. Cuauhtemoc, C.P. 06500 Mexico, Ciudad de Mexico.
Tel:+52(55)5211-0028(代表番号が不通の場合:+52(55)5091-3081)
Fax:+52(55)5207-7030
メール:ryojibu@me.mofa.go.jp
在レオン日本国総領事館
住所:Blvd. Adolfo Lopez Mateos No.1717 Piso 9, Col. Los Gavilanes, Leon, Guanajuato
Tel: +52(477)343-4800
Fax: +52(477)764-0603
メール:ryojibu@lo.mofa.go.jp
★外務省海外安全ホームページでは、海外における安全対策としての注意事項をまとめた各種資料を公開していますので、皆様の海外安全対策にお役立てください。
<ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル>
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
<海外安全 虎の巻>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
<海外赴任者のための安全対策小読本>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_08.pdf
<海外における脅迫・誘拐対策Q&A>
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_04.pdf
★万が一、犯罪被害に遭われた際は、当館領事班までご連絡ください。
★転居・帰国・家族構成の変更等により在留届の記載事項に変更があった場合は、インターネット( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )で変更の手続きをしていただくか、変更届をFAX,郵送またはスキャンデータのメール送信にて当館まで提出していただくようお願いします。
変更届フォーマット:https://www.mx.emb-japan.go.jp/files/000180336.doc
★日本人の安全に関わる情報等広く周知すべき情報は、在留届に登録されたメールアドレスに送信されます。その他の情報に関する大使館からのお知らせメールの受信登録、削除及びメールアドレスの変更は、次のURLからお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/mailmz/menu?emb=mx
★「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete