米国ビザ免除プログラムによる渡航制限の拡大について

平成28年2月22日

大使館メールサービスにご登録の皆様へ

 

米国ビザ免除プログラムによる渡航制限の拡大について

 

1 米国国土安全保障省は,本年1月21日から施行された米国ビザ免除プログラムの変更に関し,新たに2011年3月以降にリビア,ソマリア,イエメンのいずれかの国に渡航または滞在したことがある方についてもビザ免除プログラムの対象外とする旨を発表しました。これにより,下記に該当する日本人は電子渡航認証システム(ESTA)による認証を取得していても米国に入国する資格を喪失し,米国への渡航にはビザの取得が必要となりますので御注意ください。

 

・2011年3月1日以降にイラン,イラク,スーダン,シリア,リビア,ソマリア,イエメンに渡航または滞在したことがある方(ビザ免除プログラム参加国の軍または外交目的による渡航に対しては,限られた例外あり。)。

 

・イラン,イラク,スーダン,シリアのいずれかの国籍を有する二重国籍者。

 

(御参考)

・駐日米国大使館ホームページ(日本語)

http://japanese.japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-important.html

・米国国土安全保障省プレスリリース(英語)

https://www.dhs.gov/news/2016/02/18/dhs-announces-further-travel-restrictions-visa-waiver-program

・米国国務省ホームページ(英語)

https://travel.state.gov/content/visas/en/visit/visa-waiver-program.html

 

2 メキシコでは次の米国大使館及び総領事館等で米国ビザの申請が可能です。詳細については,各地域を管轄する米国公館に直接お問合せください。

 

・在メキシコ米国大使館 Tel:(55)5080-2000

【管轄地域】チアパス州,グアナファト州,ゲレロ州,メキシコ州,イダルゴ州,ミチョアカン州,モレロス州,オアハカ州,プエブラ州,ケレタロ州,タバスコ州,トラスカラ州,ベラクルス州,タマウリパス州タンピコ市

 

・在シウダ・フアレス米国総領事館 Tel:(656)227-3000

【管轄地域】チワワ州

 

・在グアダラハラ米国総領事館 Tel:(33)3268-2100

【管轄地域】アグアスカリエンテス州,コリマ州,ハリスコ州,ナヤリット州

 

・在エルモシージョ米国総領事館 Tel:(662)289-3500

【管轄地域】シナロア州,ソノラ州南部

 

・在マタモロス米国総領事館 Tel:(868)812-4402

【管轄地域】タマウリパス州南部(タンピコ市を除く)

 

・在モンテレイ米国総領事館 Tel:(81)8047-3100

【管轄地域】コアウイラ州南部,ドゥランゴ州,ヌエボ・レオン州,サン・ルイス・ポトシ州,サカテカス州

 

・在ヌエボ・ラレド米国総領事館 Tel:(867)714-0512

【管轄地域】コアウイラ州北部,タマウリパス州北部

 

・在ティフアナ米国総領事館 Tel:(664)977-2000

【管轄地域】バハ・カリフォルニア州,バハ・カリフォルニア・スル州

 

・在メリダ米国領事館 Tel:(999)942-5700

【管轄地域】カンペチェ州,キンタナ・ロー州,ユカタン州

 

・在ノガレス米国領事館 Tel:(631)311-8150

【管轄地域】ソノラ州北部

 

(問い合わせ先)

在メキシコ日本国大使館

Tel: +52(55)5211-0028

Fax: +52(55)5207-7030

Email: ryojibu@me.mofa.go.jp

 

★本年夏には参議院議員通常選挙の実施が予定されています。海外で投票するためには,事前に在外公館で在外選挙人登録を行い,在外選挙人登録証の交付を受ける必要があります。在外選挙人登録証は申請から交付まで3か月程度を要する場合がありますので,お早めの手続きをお願いします。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html

★外務省海外安全ホームページでは,海外における安全対策としての注意事項をまとめた各種資料を公開していますので,皆様の海外安全対策にお役立てください。

<海外安全虎の巻>

 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/tora_2016.pdf

<海外赴任者のための安全対策小読本>

 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/overseas2013.pdf

<海外における脅迫・誘拐対策Q&A

 http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/kyohaku2013.pdf

★万が一,犯罪被害に遭われた際は,当館領事班までご連絡ください。

★在留届はインターネット上で提出することができます。転居等により連絡先が変更になった,あるいは帰国する場合にもインターネット上で手続きできます。

在留届電子届出システム http://www.ezairyu.mofa.go.jp/

★日本人の安全に関わる情報等広く周知すべき情報は,在留届に登録されたメールアドレスに送信されます。その他の情報に関する大使館からのお知らせメールの受信登録,削除及びメールアドレスの変更は,次のURLからお願いします。

https://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mailmz/menu?emb=mx