日墨生の生活を紹介します
令和2年3月10日


日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画を通じてメキシコに留学している研修生(日墨生)の日常を皆様にご紹介します!
同研修の概要は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/jm_kk.html
【佐藤知美さん(専門コース)】
こんにちは、日墨生の佐藤です。
当研修計画のもと2019年8月から一年間、メキシコに滞在中です。
公共事業の事前・事後評価やPDCAに興味があり、特に政策立案に関わる実務を知る為、昨年10月からメキシコ外務省内 国際開発協力庁(AMEXCID)にてインターンする機会を頂いています。
主な業務内容は次の三点です。
(1)中米統合的開発計画の「Sembrando Vida」および「Jóvenes Construyendo el Futuro」に関わるデータ整理/修正業務や実務補助
(2)計画中の国際協力プロジェクトに関わる文献調査や資料作成
(3)過去国際協力プロジェクトの統計資料作成・データ分析
計画中/実施中/終了済みと、様々なフェーズにある案件に触れさせて頂く機会がありましたが、これまでの業務を通し、特に、プロジェクト関連の調査等における評価軸で人々や環境の実態を把握することの難しさを実感しています。
当研修計画は、それぞれの奨学生のテーマに基づいて幅広い活動が許されている点が魅力の一つだと思います。
そのため、残りの滞在期間はインターンに加えて国内の農業協同組合等を通しながら、多角的にメキシコについて理解を深める機会を持ちたいと考えています。
