
(日墨経済連携協定署名式
2004年9月メキシコ市にて) |
1.日墨EPAとは
日本とメキシコの一層の経済関係強化を目指した「日墨経済連携協定」が2005年4月1日に発効しました。日本としてシンガポールに次ぐ2番目の自由貿易協定であり、農産物等の分野をも含んだ本格的なものです。これにより日本とメキシコの貿易は額にして約96%が関税の撤廃を行うこととなります。日本からメキシコへの投資に対してもこれを保護しほかの外国からの投資に対しても不利な扱いを受けない投資保護・自由化の規定が盛り込まれました。
協定はこのように、日本とメキシコの経済関係を強化するため多様な条項を含んでいま
す。
協定の章立ては以下のようになっています。
第1章 目的
第2章 一般的定義
第3章 物品の貿易
第4章 原産地規則
第5章 原産地証明書及び税関手続き
第6章 二国間セーフガード措置
第7章 投資
第8章 国境を越えるサービスの貿易
第9章 金融サービス
第10章 商用目的での国民の入国及び一時的な滞在
第11章 政府調達
第12章 競争
第13章 ビジネス環境の整備
第14章 二国間協力
第15章 紛争解決
第16章 協定の実施及び運用
第17章 例外規定
第18章 最終規定
協定の発効に先立ち、この協定の利点や着目点について多くのセミナーや講演会が開催
されました。協定の内容をご理解いただくのに有益と思いますので、その内容をご紹介させて頂くことで協定の内容の説明に代えさせて頂きたいと思います。
2004年11月4日
経団連セミナー「
PPT(Microsoft PowerPoint)用ファイル」
(外務省藤崎一郎外務審議官(当時)、外務省佐藤悟中南米局兼経済局参事官、経済産業省吉岡健一郎通商政策局中南米室長による講演の内容です。)
2.日墨経済連携協定発効1周年に際しての麻生大臣とデルベス・メキシコ外相とのメッセージ交換について
4月1日に日経済連携協定(日墨EPA)が発効して1周年を迎えるに当たり、麻生大臣とデルベス・メキシコ外務大臣との間で、メッセージの交換を行いました。
日墨EPAは、2004年9月17日に署名され、2005年4月1日に発効しました。なお、日墨EPA発効後の両国間の貿易総額は、約33.8%増加(4月から12月の前年同期比)し、日本からメキシコへの新規投資案件等も発表されています。
・両大臣のメッセージ(和文・西文)
・日墨EPA発効後の日墨経済関係 |